Skip to Content

平成30年初詣のご案内

師走の候、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

年末~御鏡開きまでの予定を掲載いたします。皆さまのお参りをお待ちしております!

 

<境内特設テントでの催し>

お接待

12月31日夜~1月2日 甘酒(アルコールは飛んでいます。ドライバーの方もどうぞ!)

1月3日 餅入りぜんざい(お昼過ぎには無くなります。お早目に。)

破魔矢・お守り販売

今年の一字

 

12月31日

23:25頃~ 山門にて <百八の除夜の鐘・百八灯明の点灯

23:25分より24:00分の間、二十秒に一度、参拝の方に鐘をついてもらいます。ついた方にはお灯明をお渡しして、お堂へお供えを頂きます。

百八の鐘が終わった後は自由について頂いて構いません。

12:15頃~ 教堂2階にて <年越し護摩供・大数珠繰り>出入り自由

新年が開けて、最初のお護摩を修行致します。

また、参拝の方皆さまで大きな数珠を繰って頂きます。

1月1日~2日

7時~17時 境内テント お接待・お守り販売

1月3日

ぜんざい接待

9時~ 教堂2階 御鏡開き・新春護摩供

教堂にて不動尊護摩供を修行いたします。

酉歳のお方に、お正月にお供えをした鏡餅を切って頂きます。

切りわけたお餅は、法要後お参りの方にお配りいたします。

11時頃~ 篤(あつ)新春コンサート 

出演:西出篤史(ギター)、西出美歩(ピアノ)

https://atsuofficial.jimdo.com/

篤…西出篤史 Atsushi Nishide

1992年9月5日生まれ

ソロアコースティックギタリスト

幼少期より家が音楽教室だったため様々な音楽と楽器に触れ、毎日音楽と共に過ごしてきた。

2012年9月までドラマーとしてバンド活動を続ける。解散したのちアコースティックギターリストへ。

2012年9月から奈良を中心に活動を開始。アコースティックギターでフィンガリング奏法、タッピング奏法、スラップ奏法、オープンチューニングなどを取り入れ、classical、JAZZ、時にはROCKなどのジャンルを織り交ぜ放たれる独特な世界観あふれる音楽は年齢問わず様々な人々に支持を受けている。

2015年6月、中川イサト氏と共に音楽活動を続けるラグタイム&ブルースギタリストのザビエル大村氏との共演を果たす。

現在、ライブハウス、ライブバー、野外イベント等々に出演し音楽活動を続けている。

 

<ご奉仕のお願い>

檀信徒の皆様のなかで、初詣のお手伝いをして頂けるお方は、ぜひご一報ください!

みなでわいわいと、お仕事をするお正月はいかがでしょうか?!よろしくお願いします。

轉法輪バックナンバー.2018

轉法輪174号

  • お給仕すること拝むこと 住職 桑山慈紹
  • 生かせいのち 第59話 名誉住職 桑山聖規
  • 空海紙芝居との出会い グループおひさま
  • 親切の形 坂田笑津子
  • だいすきだよ♪ 小西優子
  • あした天気になあれ その参 小松裕衣
  • にこやかなお地蔵さま 河内長野市 H・N
  • 編集後記
  • 行事案内
  • 子安地蔵尊御礼・丸山笑奈

轉法輪173号(2018地蔵尊号)

  • お世話人旅行記・正御影供御礼 住職 桑山慈紹
  • 生かせいのち 第58話 名誉住職 桑山聖規
  • 心に宝を 25話 宝形山地蔵寺 井上覚善
  • サイパン慰霊の旅に参加して 西吉野光明院 岩井恵照
  • 母の出番 坂田笑津子
  • あした天気になあれ その弐 小松裕衣
  • 町石道でお接待 水坂友梨子
  • 行事案内・お手伝いのお願い
  • 正御影供御礼・ご報告

轉法輪172号(2018御影供号)

  1. 神犬ゴン 桑山慈紹
  2. 生かせいのち 57話
  3. かれんな桜に 坂田笑津子
  4. あした天気になあれ 小松裕衣
  5. 大師と共に生きる 須藤佑子
  6. 歌に寄せて 三木栄子
  7. 最高の品と思い出 上田梨央
  8. 遍路の旅の中で 宮尾正三
  9. 正御影供の御案内

轉法輪171号(2018年新春号)

  1. 如法に修法せよ 桑山慈紹
  2. 平成30年方位の吉凶
  3. 生かせいのち 56話 桑山聖規
  4. 受明灌頂成満御礼
  5. 寄稿文 田中龍夫 小松裕衣
  6. 行事報告 西山厚先生連続講座 年末托鉢
  7. 本堂大壇修復御礼
  8. 新春の行事 四国遍路
  9. 初詣案内 厄除け星祭

初大師大般若転読法会

平成30年1月21日 午前10時~

例年通り、1月の月並御影供は大般若法会を執行致します。

般若経600巻を転読(広げ読む)する法要です。読経ののち、経典にてお加持を致します。

 

同日 13時頃から

にぎりじぞう、戌の焼き物教室

講師:加藤陽康

西山厚先生連続講座

西山厚先生仏教連続講座ポスター

西山厚先生仏教連続講座

「心ひかれる仏教の話」 西山厚先生連続講座 

講師:帝塚山大学教授 西山厚先生

【プロフィール】

帝塚山大学教授、元奈良国立博物館芸部長。仏教を「生きた言葉で伝える」モットーに、多くのテレビ・ラジオ等に出演中。

著書 『語りだす奈良 ~118 の物語~ 』(ウェッジ)、『仏教発見!』(講談社現代新書)、他多数。

<日時・講義内容>

  • 第1回講座 6月3日(土)「東大寺の大仏に込められた祈り」
  • 第2回講座 12月10日(日)「観音菩薩に会う」

いずれも13時開講予定です。<12:30開場、13:00開講、15:30終了予定>

<場所>

犬飼山轉法輪寺 大教堂2階 ◎駐車場有 住所:奈良県五條市犬飼町124番地

<受講料>

  • 事前申し込みの場合、2講座で1,000円です。※お申込み頂いた方に受講証を郵送いたします。
  • 当日申し込みの場合はいずれも1講座1,000円と致します。

<定員>

80名

<申し込み方法>
2017西山厚先生連続講座申し込み(←PDFファイルが開きます)

パンフレットの裏面が申し込み書になっています。

PDFデータを印刷して頂き、郵送・FAX、もしくは直接申込用紙をお持ちください。パンフレットは寺務所でもご用意しております。

みなさまのお申し込みをお待ちしております!!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

<リンク>

西山先生のテレビ出演動画が、こちらからご覧いただけます!

NHKオンライン奈良放送局

「西山教授の仏教よもやま話」

http://www.nhk.or.jp/nara/program/yomoyama/log/log_index.html

お授戒会

11月の月並み御影供は、例年通り「お授戒会」を執行致します。

9時半より、第一会:大師会 第二会:授戒会 と、続けて行いますので、早目のご参詣よろしくお願いします。

 

お大師さまは

「み仏の戒めを守ることによって、人の体は潤いあるものになる。それはあたかも諸天の飲み物といわれる甘露を飲むことによって、身にまとわりついた病が除かれるようなものである」

言われています。

奈良時代、大変な苦労をされて日本に渡られた鑑真和尚も、戒律の伝わっていない日本で授戒をされることを夢見ておられ、ついにはそれを実現されました。

 

脈々と伝わる「戒」を、皆さまにも受けていただき、日常の生活の指針としていただきたいものです。

 

受戒をされた方には、戒蝶をお授け致します。

また、巡拝等で使っていただける敷き蓮華、お守りを購入いただけます。

 

どうぞ皆さまお誘いあわせのうえ、ご参詣下さい!

 

日時:11月21日 9:30~ 轉法輪寺 大教堂2階

持ち物:白衣・念珠・輪袈裟 (持っておられなくても構いません)

轉法輪バックナンバー.2017

轉法輪167号(2017年元旦号)

  1. 死ねない命 桑山慈紹
  2. 今年の方位の吉凶
  3. 生かせいのち 第52話 桑山聖規
  4. 心に宝を―本当のプレゼントとは― 第22話 井上覚善
  5. 生かし生かされ尊い命 岩井恵照
  6. 体験談
  7. 永代供養会について~やなせななコンサート~
  8. その他(行事報告・初詣の案内など)

轉法輪168号(2017年御影供号)

  1. 大師の光につつまれて 桑山慈紹
  2. 生かせいのち―命は天より与えられた宝― 第53話 桑山聖規
  3. 心のふるさと―お地蔵さま、東北へ― 桑山聖淳
  4. 修行大師像・御砂踏み道場建立三十年を迎えて
  5. その他(行事報告・御影供案内)

轉法輪169号(2017年地蔵尊号)

  1. 世界平和の祈り 桑山慈紹
  2. 生かせいのち 第54話―地蔵尊の法話― 桑山聖規
  3. 心に宝を 第23話―叱る愛情― 井上覚善
  4. 四国八十八ヵ所 歩き遍路のちょっといい話
  5. 体験談
  6. 受明灌頂の案内
  7. その他(行事報告・御影供御礼)

轉法輪170号(2017彼岸号)

  1. 心配せんでええ、なるようになる 桑山慈紹
  2. 生かせいのち 第55話―彼岸と此岸― 桑山聖規
  3. 心に宝を 第24話―真心の大切さ― 井上覚善
  4. 故郷の夏景色 岡眞知子
  5. 素晴らしき「轉法輪寺お遍路隊」
  6. その他(行事報告、地蔵祭御礼)

 

秋彼岸・先祖供養会

9月21日(金)午前9時半より

轉法輪寺 大教堂2階

9:30~法会開式

11:00~法話

 

布教師

本山布教師 才田亮舜 僧正 福岡県普門院住職

春彼岸会

平成28年3月21日(月) 祝日

午前9時より 彼岸会法要

11時より お琴演奏会 「琴の調べ 花舞(はなまい)」

 

3月の月並御影供は、春彼岸会としまして、ご先祖様のお供養を致します。

季節の変わり目、年度の終わりとして、いま一度ご先祖様から今の私へ繋がる道を振り返りましょう。

 

法要の後には、橋本市の中学生・高校生の「邦楽演奏会」を催します。

出演される邦楽部は、全国大会に連続入賞し、昨年度には最優秀賞も頂いている名門校です。

演奏の繊細さや勇壮さ、瑞々しさにも注目して頂きたいですが、

生徒さんたちの立ち居振る舞いや佇まいはまるで、「おうた子に教えられ」という気持ちにさせられます。

是非にお立ち寄りいただき、素敵な春のひとときをお過ごしくださいませ。

 

EPSON MFP image

<琴の調べ 花舞>

11時より 入場無料

出演:古佐田丘中学校・橋本高校邦楽部のみなさん

曲目

・砧(きぬた)宮城道雄

・花舞 牧野由多可

・365日の紙飛行機(NHK朝のドラマ「朝がきた」主題歌)AKB48

ほか

御影供御膳帳のお願い

平成28年2月21日より、お世話人の皆さまに正御影供の御膳帳をお願いしています。

御膳帳は、御膳料をお供え頂いた方の名前を記帳し、御祈願させていただきます。

 

御膳料とは読んで字のとおり、お大師様に「御膳」をお供えするためのお金です。

それをもって、御影供を勤めさせていただくのです。これはどのようなことでしょうか。

 

もちろん、お大師さまへ奉げる、お経の「御法楽」もございます。

そしてさらに考えると、

一旦お大師様のお手元に納めた御膳料をもって御影供を勤めることは、

御影供において、お寺や世話人がご参拝の方々にさせていただく、お接待やおもてなしも、お大師様から皆様へのお接待なのです。

だからこそ、出来る限り皆さまに喜んでもらえるような、御膳料の使い方を私たちは考えていかなければと思っています。

 

至らぬ点も多くありますが、どうぞよろしくお願い致します。

お世話人様、御苦労をおかけします。よろしくお願い致します。

 

轉法輪バックナンバー.2017

轉法輪167号(2017正月号)

  1. しねない命 桑山慈紹
  2. 2017年方位の吉凶
  3. 生かせいのち 第52話 桑山聖規
  4. 心に宝を 第22話 井上覚善
  5. 生かし生かされ尊い命 岩井恵照
  6. 体験談
  7. 永代供養会報告
  8. その他(初詣~新春行事について)