恒例の京都旅行、伏見稲荷大社参拝の募集を致します。
今年度は、嵯峨嵐山にある古刹、天龍寺の拝観も予定しています。
みなさまとご一緒に参拝できることを楽しみにしています。
日時:平成26年12月19日(金)
費用:8600円
出発:轉法輪寺 6:30出発 ~ 18:00頃 帰寺予定
申込み締切:12月15日
※例年通り、慣れた方は現地集合・解散も可能です。
<秋の天龍寺庭園>
当寺では、参詣して頂いた皆さまに、御影供のチャリティーバザーや募金等のご協力を募ってきました。
そして、近年では集まった基金を、災害支援活動団体に寄付してきました。
今回来寺して頂く「高野山足湯隊」もその一つです。
高野山足湯隊に来て頂くのは2回目です。前回は平成19年、能登半島沖地震の災害支援報告に来て頂きました。
被災地の現状をお話いただいたほか、当寺に参拝の方に対して、実際に足湯をされて、、心構えや方法、効果などを教えて頂きました。
代表の辻僧正は、足湯は「仏足頂礼」の心であると、かねがねお話されています。仏のみあしを頂くように、被災者の足を取って洗わせてもらう。
そして新たな生きる力を得てもらう。それは支援者―被災者の上下関係ではなく、仏が仏に対するように、拝み合い助け合いなのですよ、と。
今回は、やはり東日本大震災で大きな被害を受けた、東北地方の活動についての話になろうかと思います。
災害は、決して自分たちが生きる世界の外の話ではありません。いつ何時も、助け合える関係を持つ事が大切ですね。
9月28日のお話が、出来るだけたくさんの方に聞いて頂けることを願います。
左端が辻僧正です。
【当日の予定】
9:30~ 彼岸供養会
*理趣三昧法会 ご先祖さまのお供養を致します。一霊600円にて、受け付けております。一年間のお供養を致します。
10:30~ 法話 「生かせ命」
*高野山真言宗 本山布教師 田中鐘暁 僧正
11:30~ 琴の調べ
*和歌山県立橋本中学校、邦楽部出演
〇法話…田中僧正プロフィール
四国番外札所 椿堂常福寺 住職
昭和36年生まれ 神戸須磨寺に奉職後、現在の椿堂に入寺。お遍路さんとのかかわり、また活動されてきた岡山県ハンセン病療養所についてのお話。
また、田中僧正自身が平成21年に胃を全摘出する手術を受けられています。その経験の中で得られた「いのち」とは、どのようなものでしょうか。10時半頃より法話を始めます。
☆田中僧正の法話をお聞きいただけます―ラジオ日経オンデマンド(インターネットラジオ)
〇琴の調べ…橋本高校邦楽部プロフィール
橋本高等女学校時代に創部。
平成13年の高校邦楽連盟県大会では3位入賞、それ以来連続13回上位入賞(優勝2回・準優勝3回・近畿大会6回出場)。平成24年度には念願の優勝を果たし、全国大会(長崎)にて優良賞受賞。平成25年度も県大会で優勝し、今年7月30日・31日に開催された全国大会(茨城)にて、文部科学大臣賞受賞(優勝)。
現在部員は橋本高校21名、古佐田丘中学校13名。
演奏は11時半頃より開始予定です。お楽しみに!!
高野山麓・橋本新聞2014年8月5日の記事へのリンク
恒例のお地蔵さまのお祭りを開催いたします。
皆さまお誘いあわせのうえ、ご参拝ください!
<子安地蔵尊大法会>日時:7月24日(木)
第一会…子安地蔵尊永代祈願供養会:地蔵堂にて 午前8:00~
第二会…子安地蔵尊大法会:大教堂にて 午前9:30~
第三会…施餓鬼供養・千灯供養 大教堂から地蔵堂 午前11:30~
奉納品引き換え…12時~
お子さま向けに、境内で縁日遊びを企画しています。ゲームの景品としてお菓子のプレゼントもあります。
お子さん、お孫さんもご一緒にお参り下さい!
【催し物】
<お世話人さん募集>
法要のお手伝いをして頂ける方は、事前に寺務所までご連絡ください。
前日・当日・翌日それぞれに仕事があります。予定が会う日に手伝っていただければ結構です。
どなたでも歓迎いたします!
<子どもの歌のステージに参加したい方へ>
現在、毎週末に、寺に集まって練習をしています。
当日飛び入り参加は難しいと思いますので、ぜひ一度練習にご参加ください。
当寺の季刊発行新聞「轉法輪」のバックナンバーをお読みいただけます。
こちらのページでは2014年の新聞を掲載しています。
当寺の季刊発行新聞「轉法輪」のバックナンバーをお読みいただけます。
こちらのページでは2013年の新聞を掲載しています。
轉法輪153号(2013.夏)地蔵尊開眼50年記念号