Skip to Content

伏見稲荷大社と天龍寺

IMG_2078

 

恒例の京都旅行、伏見稲荷大社参拝の募集を致します。
今年度は、嵯峨嵐山にある古刹、天龍寺の拝観も予定しています。

みなさまとご一緒に参拝できることを楽しみにしています。

 

日時:平成26年12月19日(金)

費用:8600円

出発:轉法輪寺 6:30出発 ~ 18:00頃 帰寺予定

申込み締切:12月15日

 

※例年通り、慣れた方は現地集合・解散も可能です。

 

<秋の天龍寺庭園>

hozu33l

行事報告(フェイスブック)

犬飼山轉法輪寺フェイスブックページ

こちらで過去の行事報告をしています。

写真等を掲載していますので、ぜひご覧ください。

 

<2015年のアルバム>

 

<2014年のアルバム>

平成26年7月25日 高野山奥の院よだれかけ付け

高野山足湯隊のおはなし

9月28日(日)11:30頃~(護摩供終了後)

高野山足湯隊代表 辻雅榮 僧正 そのほか ボランティアスタッフ数名

 

当寺では、参詣して頂いた皆さまに、御影供のチャリティーバザーや募金等のご協力を募ってきました。

そして、近年では集まった基金を、災害支援活動団体に寄付してきました。

今回来寺して頂く「高野山足湯隊」もその一つです。

130616094253

高野山足湯隊に来て頂くのは2回目です。前回は平成19年、能登半島沖地震の災害支援報告に来て頂きました。

被災地の現状をお話いただいたほか、当寺に参拝の方に対して、実際に足湯をされて、、心構えや方法、効果などを教えて頂きました。

代表の辻僧正は、足湯は「仏足頂礼」の心であると、かねがねお話されています。仏のみあしを頂くように、被災者の足を取って洗わせてもらう。

そして新たな生きる力を得てもらう。それは支援者―被災者の上下関係ではなく、仏が仏に対するように、拝み合い助け合いなのですよ、と。

koyasan-ashiyutai13

今回は、やはり東日本大震災で大きな被害を受けた、東北地方の活動についての話になろうかと思います。

災害は、決して自分たちが生きる世界の外の話ではありません。いつ何時も、助け合える関係を持つ事が大切ですね。

9月28日のお話が、出来るだけたくさんの方に聞いて頂けることを願います。

L03B0673

左端が辻僧正です。

秋彼岸・先祖供養法会

9月21日(日)午前9:30~ 於 当山 大教堂 2階

 

【当日の予定】

9:30~ 彼岸供養会

*理趣三昧法会 ご先祖さまのお供養を致します。一霊600円にて、受け付けております。一年間のお供養を致します。

10:30~ 法話 「生かせ命」

*高野山真言宗 本山布教師 田中鐘暁 僧正

11:30~ 琴の調べ

*和歌山県立橋本中学校、邦楽部出演

 

〇法話…田中僧正プロフィール

四国番外札所 椿堂常福寺 住職

昭和36年生まれ 神戸須磨寺に奉職後、現在の椿堂に入寺。お遍路さんとのかかわり、また活動されてきた岡山県ハンセン病療養所についてのお話。

また、田中僧正自身が平成21年に胃を全摘出する手術を受けられています。その経験の中で得られた「いのち」とは、どのようなものでしょうか。10時半頃より法話を始めます。

 

☆田中僧正の法話をお聞きいただけます―ラジオ日経オンデマンド(インターネットラジオ)

  1. 高野山の時間(2005.3.5放送分)田中鐘暁(椿堂常福寺住職・本山布教師)法話「幸せと不幸せ」
  2. 高野山の時間(2005.3.12放送分)田中鐘暁(椿堂常福寺住職・本山布教師)法話「ある遍路の同行二人」
  3. 高野山の時間(2005.3.19放送分)田中鐘暁(椿堂常福寺住職・本山布教師)法話「田村さん」(その1)
  4. 高野山の時間(2005.3.26放送分)田中鐘暁(椿堂常福寺住職・本山布教師)法話「田村さん」(その2)
  5. 高野山の時間(2005.4.2放送分)田中鐘暁(椿堂常福寺住職・本山布教師)法話「田村さん」(その3)
  6. 高野山の時間(2005.4.9放送分)田中鐘暁(椿堂常福寺住職・本山布教師)法話「金剛杖」

 

〇琴の調べ…橋本高校邦楽部プロフィール

橋本高等女学校時代に創部。

平成13年の高校邦楽連盟県大会では3位入賞、それ以来連続13回上位入賞(優勝2回・準優勝3回・近畿大会6回出場)。平成24年度には念願の優勝を果たし、全国大会(長崎)にて優良賞受賞。平成25年度も県大会で優勝し、今年7月30日・31日に開催された全国大会(茨城)にて、文部科学大臣賞受賞(優勝)。

現在部員は橋本高校21名、古佐田丘中学校13名。

演奏は11時半頃より開始予定です。お楽しみに!!

集合

高野山麓・橋本新聞2014年8月5日の記事へのリンク

橋本高校・邦楽部♪日本一の快挙~笑顔と心一つで

 

 

子安地蔵尊法会のご案内


恒例のお地蔵さまのお祭りを開催いたします。
皆さまお誘いあわせのうえ、ご参拝ください!


 

<子安地蔵尊大法会>日時:7月24日(木)

第一会…子安地蔵尊永代祈願供養会:地蔵堂にて 午前8:00~

  • 地蔵堂の永代供養としてまつられるお地蔵さまを、お供養致します。
  • 第一会が終わり次第、回向証を配布致します。

第二会…子安地蔵尊大法会:大教堂にて 午前9:30~

  • 教堂にてまつられる、お地蔵さまをお供養致します。
  • 申し込まれた先祖霊・水子霊の供養を致します。

第三会…施餓鬼供養・千灯供養 大教堂から地蔵堂 午前11:30~

  • 生きとし生けるもの全てのお供養として施餓鬼供養を致します。
  • 参拝者全員で御聖灯の手送りをして、お地蔵さまを供養します。
  • 地蔵堂にて「安産ろうそく」をお渡しします。

奉納品引き換え…12時~

 

【いぬかいさん お地蔵さま祭り】キャプチャ

お子さま向けに、境内で縁日遊びを企画しています。ゲームの景品としてお菓子のプレゼントもあります。

お子さん、お孫さんもご一緒にお参り下さい!

 

【催し物】

  1. 参拝者全員に昼食お接待として、柿の葉寿司を進呈します。
  2. 先祖供養・水子供養を受付いたします。戒名等を控えて参拝ください。(1霊500円にて受付します)
  3. 法要第二会で、「子ども達の歌」のステージがあります。
  4. 教堂1階にて、「折り紙教室」を開催しています。
  5. 子どもを対象に、「境内探検ゲーム」を企画しています。スタンプを集めた子どもに「お菓子袋」をプレゼントします。
  6. 境内のテントにて、スーパーボールすくい、ヨーヨー釣り、シャボン玉あそび等のブースを設置予定です。

 

<お世話人さん募集>

法要のお手伝いをして頂ける方は、事前に寺務所までご連絡ください。

前日・当日・翌日それぞれに仕事があります。予定が会う日に手伝っていただければ結構です。

どなたでも歓迎いたします!


 

<子どもの歌のステージに参加したい方へ>

現在、毎週末に、寺に集まって練習をしています。

当日飛び入り参加は難しいと思いますので、ぜひ一度練習にご参加ください。

 


 

轉法輪バックナンバー.2014年


当寺の季刊発行新聞「轉法輪」のバックナンバーをお読みいただけます。

こちらのページでは2014年の新聞を掲載しています。

轉法輪158号(2014.秋号)

  1.  御宝号千返念誦のすすめ 桑山慈紹
  2. 生かせいのち 第43話 桑山聖規
  3. 心に宝を 第13話 井上覚善
  4. 光を求めて 最終話 岩井恵照
  5. 大いなる御手の中(上編) 須藤脩鵬
  6. 体験談 キュウリ加持のおかげをいただいて H・K
  7. その他(地蔵尊法会お礼・秋の行事案内など)

轉法輪157号(2014.夏)

  1. お墓の話 桑山慈紹
  2. 生かせいのち 第42話 桑山聖規
  3. 心に宝を 第12話 井上覚善
  4. 光を求めて 第6話 岩井恵照
  5. 四国八十八カ所 歩き遍路のちょっといい話 第14話 山本益男
  6. 高野山を歩き隊感想 且来聡美
  7. その他(御影供お礼、地蔵尊法会・キュウリ加持の案内など)

轉法輪156号(2014.春)

  1.  厄除開運星祭護摩供を無魔成満して 桑山慈紹
  2. 生かせいのち 第41話 桑山聖規
  3. 心に宝を 第11話 井上覚善
  4. 光を求めて 第5話 岩井恵照
  5. 四国八十八カ所 歩き遍路のちょっといい話 第13話 山本益男
  6. その他(御影供案内など)

轉法輪155号.(2014.元旦)

  1. 平成26年度 方位の吉凶 桑山慈紹
  2. 生かせいのち 第40話 桑山聖規
  3. 心に宝を 第10話 井上覚善
  4. 光を求めて 第4話 岩井恵照
  5. 四国88カ所 歩き遍路のちょっといい話 第12話
  6. 四国巡拝に参加して 川崎純子
  7. 永代供養会報告 アーサービナード氏の講演を聞いて 加藤禎子
  8. その他(新年のご挨拶・新春の行事案内など)

『救いを求めて』

名誉住職 桑山聖規著の『救いを求めて』をPDF形式で掲載します。

一般家庭に生まれた少年が、
どのようにして僧侶の道を歩むようになったのか、
どのような修行時代があったのかを、
ありのままに綴っています。

どうぞ、ご一読ください。

表紙・目次

第1章、交通事故

第2章、発心

第3章、試練

第4章、捨身修行

第5章、難病平癒

第6章、火伏の修行

第7章、高野山へ修学

第8章、冬休み中の断食行

第9章、専修学院卒業を目指して

第10章、五條にご縁をいただく

リンク

高野山真言宗の総本山、金剛峯寺。

高野山のこと、様々なイベントなどの案内があります。

狩場明神と共に、高野山の開創に携わった神「丹生都比売明神」を祀った神社です。

雨晴れ地蔵で有名なお寺です。境内を飾る蓮の花は壮観です。

広島県の東端、福山市のお寺です。コラムが充実しており、様々な社会問題に明るい住職が運営しています。

2015年は、高野山が開かれてから1200年の節目の年です。全国各地で法会が開かれます。

「駅長住職」としてもメディアに取り上げられている住職のお寺です。

轉法輪バックナンバー.2013年


当寺の季刊発行新聞「轉法輪」のバックナンバーをお読みいただけます。

こちらのページでは2013年の新聞を掲載しています。

 

轉法輪154号(2013.秋)

  1. 彼岸に至る 桑山慈紹
  2. 生かせいのち 第39話 桑山聖規
  3. 心に宝を 第9話 井上覚善
  4. 光を求めて 第3話 岩井恵照
  5. 四国八十八カ所 歩き遍路のちょっといい話 第11話 山本益男
  6. 四国遍路の感想 矢田弘子
  7. 世話人研修旅行の感想 森本佳延
  8. その他(地蔵尊法会お礼、奥ノ院よだれかけ付け報告、彼岸会案内など)

轉法輪153号(2013.夏)地蔵尊開眼50年記念号

  1. 御影供御礼 桑山慈紹
  2. 生かせいのち 第38話 桑山聖規
  3. 心に宝を 第8話 井上覚善
  4. 四国八十八カ所 歩き遍路のちょっといい話 第10話 山本益男
  5. 地蔵尊50年の歩み
  6. 寄稿…ちょっといい話 今田順子 小菅清美
  7. その他(地蔵尊法会案内・キュウリ加持案内)

轉法輪152号(2013.春)

  1. 厄除開運星祭護摩供を無魔結願して 桑山慈紹
  2. 生かせいのち 第37話 桑山聖規
  3. 心に宝を 第7話 井上覚善
  4. 光を求めて 第2話 岩井恵照
  5. 四国八十八カ所 歩き遍路のちょっといい話 第9話 山本益男
  6. 寄稿 内田悠紀子・中林佳子
  7. その他(御影供案内など)

轉法輪151号(2013.元旦)

  1. 平成25年度 方位の吉凶 桑山慈紹
  2. 生かせいのち 第36話 桑山聖規
  3. 若き男女の性について 桑山慈紹
  4. 心に宝を 第6話 井上覚善
  5. 光を求めて 第1話 岩井恵照
  6. 四国88カ所 歩き遍路のちょっといい話 第8話 山本益男
  7. 寄稿 森本泰三
  8. その他(新年のご挨拶・新春の行事案内など)

2013年までのブログ

犬飼寺日記②

犬飼寺日記①