Skip to Content

正御影供寄席<露の団姫・豊来家大治朗>令和4年4月17日(日)

正御影供寄席

令和4年4月17日(日)

午前10時半頃より(御影供法会終了次第)

落語・講演 露の団姫

太神楽曲芸 豊来家大治朗

<露の団姫プロフィール>

上方落語協会所属の落語家。兵庫県尼崎市在住。高座の他にもテレビ・ラジオで活動中。

小さい頃からの「死」に対する恐怖をきっかけに仏教を学びはじめ、高校在学中に人生指針となる法華経に出会う。

落語家になるか尼さんになるか悩む中、落語の創始者、初代・露(つゆ)の(の)五郎(ごろ)兵衛(べえ)が僧侶であり、説法をおもしろおかしく話したことが落語の起源と知る。

高校卒業を機に初代・露の五郎兵衛の流れを組む露の団四郎(だんしろう)へ入門。3年間の内弟子修行を経て、主に古典落語・自作の仏教落語に取り組んでいる。

2011年、天台宗で得度。2012年、比叡山で四度(しど)加行(けぎょう)を受け正式な天台僧となる。

2021年、兵庫県尼崎市に「道心寺」を開山。

年間250席以上の高座と仏教のPRを両立し全国を奔走する異色の落語家。

好きな言葉は「一隅を照らす」(伝教大師・最澄上人)。

主な受賞歴

2011年11月  第6回・繁昌亭輝き賞(新人賞)過去最年少受賞

2017年 1月  第54回・なにわ藝術祭落語部門新人賞受賞

主な出演

テレビ朝日『ぶっちゃけ寺』、朝日放送『おはよう朝日~土曜日です~』

NHK『あほやねん!すきやねん!』、NHK『落語でブッダ』

日本テレビ『ラブぎゃっぷる』、OBC『露の団姫のまんまるサンデー』等多数

主な著書

『プロの尼さん』(新潮社)、『女らしくなく、男らしくなく、自分らしく生きる』(春秋社)

『団姫流 お釈迦さま物語』(春秋社)、『人生が100倍オモシロくなる仏の教え』(枻出版)

『仏教いろは寄席』(佼成出版社)、『聖♡尼さん』(春秋社)等

<豊来家大治朗プロフィール>

伊勢神宮熱田神宮の神事に始まる太神楽(だいかぐら)は厄払いの獅子舞、縁起物の曲芸を中心に演じられる400年以上の歴史を持つ伝統芸能です。

豊来家大治朗は太神楽曲芸師ラッキー幸治に師事し獅子舞、曲芸、軽業を学びました。伝統芸能に現代的な笑いを加えた舞台は老人から子供まで楽しんでいただけます。

また師匠より特別に伝授された曲芸「剣くぐり」は日本では大治朗ただ一人の技です。

・出演歴

【TV】NHK上方演芸ホール

【舞台】天満天神繁昌亭,大須演芸場

【その他】ライオンズクラブ,大阪ドーム,大阪城ホール,商業施設イベント,海外公演,他多数

令和4年初詣のご案内

本年の新春の行事は、感染対策を鑑みた形式をとりますので、お参りの皆さまにはご不便おかけしますが、ご了承のほどお願いいたします。

<12月31日>

23時~ 除夜の鐘・百八灯明の点火 (お参りの皆さまに灯して頂きます)

0時~  般若理趣三昧 初護摩供

<1月1日、1月2日>

9時~16時  破魔矢授与 お守り販売

<1月3日>

9時半~ 新年護摩法要 御鏡もちのお接待

1月1日~3日まで、甘酒のお接待を行います。

1月1日・2日は10時頃から3時ころまで。3日は9時から2時頃までのお接待を予定しています。無くなり次第、早めに終わる場合があります。ご了承ください。

※消毒・検温にご協力ください(法要日は入堂時に検温致します)

〇1月3日 チャリティーイベント開催

盲導犬・介助犬・聴導犬を引退した犬たちの老後を支える、支援チャリティーショップを境内に設置します。みなさまの温かいご支援をよろしくお願いいたします。

主催:日本サービスドック協会

当山名誉住職遷化のおしらせ

2021年5月15日、午前7時に、当山名誉住職桑山聖規が遷化致しました。

故人に代わりまして、今までのご支援に深く感謝申し上げます。

<葬儀日程>

2021年5月17日 通夜式 午後6時より 於 当山大教堂2階

2021年5月18日 葬儀 午前10時より 同上

※感染対策のため、受付は境内とし、一般参列者は焼香のみのご参拝です。ご配慮の程よろしくお願い致します。

なお、17日通夜式は16時より、18日葬儀は9時より受付と焼香をして頂けます。分散参拝のご協力よろしくお願いいたします。

星祭結願法会

令和3年2月3日(水)10時開式

10:00~ 星祭法会

11:30頃~ 餅・供物接待:職衆・世話人・有志の厄年のお方

11:45頃~ 厄除け札授与

※申し込み時に、発送を希望されたお方様には、1月28日の十二座護摩供をもって順次郵送させて頂きます。なお、お申し込みの時期により未発送のお札もございます。ご了承くださいませ。

※教堂二階は人数制限を設けます。超過した場合は一階モニター席にご案内いたします。

感染予防にご協力ください。検温消毒・換気を行います。

丹生狩場両明神祭 <10月21日に延期> チェロコンサートも!

10月10日(土)10月21日に延期<丹生・狩場両明神祭>

轉法輪寺のスタートラインであり、高野山開創の始まりでもある、お二人の神さまをおまつりする大祭です。

弘法大師空海(お大師さま)は、修行道場にふさわしい場所を探している道中で、狩場明神さま・丹生明神さまと出会われて高野山へ導かれました。

高野山を切り拓くにあたって、まず初めに檀上伽藍にこの両明神のお社を建てておられます。

そののちに、狩場明神さまと出会われた五條市犬飼に、轉法輪寺を創建されたと記録されています。

檀上伽藍に祀られる明神社の、丹生明神の本社は天野丹生都比売神社、狩場明神の本社が轉法輪寺です。
詳細は寺史にて!リンク先の下にあります。


【法会詳細】

令和2年10月21日(月) 10時 開式

 

あわせてコンサートも行います!

「癒しのひととき~チェロとヘルマンハープとピアノの愉しみ~」

場所 転法輪寺 教堂

日時 2020年10月21日(水)午前11時~

プログラム

①愛の挨拶 ②花の街 ③待ちぼうけ ④宵待草 ⑤浜辺の歌(以上チェロとピアノ)⑥放課後の音楽室(2台のヘルマンハープ)⑦ジュピター(2台のヘルマンハープとチェロ)⑧赤とんぼ(チェロとピアノと皆さんの歌)

プロフィール

●松原光(チェロ)

 1984年生まれ。河内長野市在住。大阪音楽大学器楽学科卒業、同大学専攻科修了。近年、地元河内長野を中心に演奏活動を展開しているチェロ奏者。ラブリーホールでのソロコンサートは来年5月で9回目を迎え、バッハ、ベートーベン、シューベルト、ブラームス等のチェロ曲を中心に取り組む。地元では、『河内長野のゴーシュ』という愛称で親しまれている。2000年には柏原市青少年オーケストラの一員としてドイツ ハノーヴァー万国博覧会で演奏。2011年に八尾市における音楽活動に対し、教育長表彰を受ける。同年、やまと郡山ホールにて、奈良フィルハーモニー管弦楽団とサン・サーンスのチェロ協奏曲で協演。現在、河内長野フィルハーモニックのチェロパートリーダーを務める。これまで大塚延子、竹内良治、後藤敏子、上塚憲一、故 ギア・ケオシヴィリ、日野俊介の各氏に師事。使用楽器はコンスタンティーノ・セラニ作のオールドチェロ(1902年イタリア)及びチャールズ・ニコラス・バザン作の弓(1893年フランス)。

お問い合わせ  リヒト・チェロ企画 (℡ 090-3703-1950)

●中島幸佑(ヘルマンハープ)

1992年生まれ。羽曳野市在住。大阪府富田林支援学校卒業。現在奈良県王寺町の「なないろサーカス団」にて林業・農業・絵画に取り組む。ジェルボールペンで細かく描く絵は色彩の鮮やかさに特徴がある。絵はきょうされんグッズデザインコンクール、かんでんコラボアート、大阪現代アートの世界に輝く新星発掘プロジェクト第5回公募展、産経はばたけアート公募展2020等に入選。

余暇には15才で出会ったヘルマンハープを楽しみ、地域のイベントやダウン症の幼児教室などで演奏している。

●中島典子(ピアノ、ヘルマンハープ)

 大阪音楽大学作曲学科卒業。元教諭(支援学校・中学校)。現在は音楽ボランティア「Dolce」、

「ハニーエンジェル」等で音楽を楽しんでいます。

21日・28日の月並法要 再開のお知らせ

毎月21日の大師会、28日の不動護摩法会を、常の通りの法要形態に戻します。

ただ、政府や自治体など様々なところで勧められているように、新しい生活様式に沿った形で行う予定です。

近距離での会話、密集、密接をさける。手洗いうがい、消毒。

法要は、参拝されるみなさまの貴重なコミュニケーションの場でもあると理解しております。

それぞれが、何をどう気を付けるべきか、判断して頂きたいと思います。よろしくお願いいたします。

犬飼寺青空マルシェ延期のお知らせ~

10月10日(土)の丹生狩場明神祭に合わせて、マルシェ(手作り市)を開催します。

気持ちのいい人と、ものを繋げるところにしたい。

信仰にかかわらず、立ち寄れる場所でありたい。

そんな思いで始めます。心地いい空気が流れる場所を一緒に作っていきませんか。寺は、公共のスペースです。どう使うのかは、集まる人で決めるもの。手を合わせて祈るもよし、仲良しが集まってお喋りするもよし。当山としては初めての試みとなりますので、不手際あるかと思いますが、よろしくお願い致します。

  • 開催日時:2020年10月10日(土)10時~15時 再延期
  • 場所:奈良県五條市犬飼町124番地 犬飼山転法輪寺 大駐車場よこ広場

  • 境内ではもちまきなど催します。法要にも是非お立ち寄りください!

※お車でお越しの方へお知らせ※

京奈和自動車道を使われる場合、奈良方面からは五條西ICが最寄になります。和歌山方面からは橋本東ICが最寄です。お間違えのないようお気を付け下さい。

※駐車場について※

お停め頂けるのは転法輪寺北側の大駐車場です。午前中は法要のため、山門下の駐車場はご利用頂けません。なお、開催地横の広場は<讃岐うどん雅流>さまの敷地です。こちらへの駐車はご遠慮ください。

出店者の皆様は、お伝えしたページにて開催要項・決定事項をご覧ください。

親子で楽しむクラシックコンサート♪ at地蔵尊法会

♪ベルギー王立モネ歌劇場オーケストラ主席メンバーを迎え、弦楽四重奏曲メインの室内楽の楽しみを皆様へ♪

第一ヴァイオリン……エリック・ロベリヒト(王立モネ歌劇場アシスタントコンサートマスター)

第二ヴァイオリン……ノエミ・ティルセット(王立モネ歌劇場第二ヴァイオリン主席)

ヴィオラ……井迫美貴(王立モネ歌劇場ヴィオラ奏者)

チェロ……西川彩乃(日本公演客演)

日時:7月24日(水) 13:00開演予定 ☆入場無料☆

クラシックだから、と難しく考えずに楽しんでいただきたいと思います。

お子様連れも大歓迎!! どなたさまもぜひお越しください☆

初不動・十二座護摩供

平成31年1月28日(月)
午前9時より、十二座の護摩が終わるまで(時間未定)

一年間の健康長寿・身体健全・家内安全を願い、初不動では12ヶ月ぶんのご祈祷をいたします。
皆様どうぞお参り下さい。

平成30年初詣のご案内

師走の候、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

年末~御鏡開きまでの予定を掲載いたします。皆さまのお参りをお待ちしております!

 

<境内特設テントでの催し>

お接待

12月31日夜~1月2日 甘酒(アルコールは飛んでいます。ドライバーの方もどうぞ!)

1月3日 餅入りぜんざい(お昼過ぎには無くなります。お早目に。)

破魔矢・お守り販売

今年の一字

 

12月31日

23:25頃~ 山門にて <百八の除夜の鐘・百八灯明の点灯

23:25分より24:00分の間、二十秒に一度、参拝の方に鐘をついてもらいます。ついた方にはお灯明をお渡しして、お堂へお供えを頂きます。

百八の鐘が終わった後は自由について頂いて構いません。

12:15頃~ 教堂2階にて <年越し護摩供・大数珠繰り>出入り自由

新年が開けて、最初のお護摩を修行致します。

また、参拝の方皆さまで大きな数珠を繰って頂きます。

1月1日~2日

7時~17時 境内テント お接待・お守り販売

1月3日

ぜんざい接待

9時~ 教堂2階 御鏡開き・新春護摩供

教堂にて不動尊護摩供を修行いたします。

酉歳のお方に、お正月にお供えをした鏡餅を切って頂きます。

切りわけたお餅は、法要後お参りの方にお配りいたします。

11時頃~ 篤(あつ)新春コンサート 

出演:西出篤史(ギター)、西出美歩(ピアノ)

https://atsuofficial.jimdo.com/

篤…西出篤史 Atsushi Nishide

1992年9月5日生まれ

ソロアコースティックギタリスト

幼少期より家が音楽教室だったため様々な音楽と楽器に触れ、毎日音楽と共に過ごしてきた。

2012年9月までドラマーとしてバンド活動を続ける。解散したのちアコースティックギターリストへ。

2012年9月から奈良を中心に活動を開始。アコースティックギターでフィンガリング奏法、タッピング奏法、スラップ奏法、オープンチューニングなどを取り入れ、classical、JAZZ、時にはROCKなどのジャンルを織り交ぜ放たれる独特な世界観あふれる音楽は年齢問わず様々な人々に支持を受けている。

2015年6月、中川イサト氏と共に音楽活動を続けるラグタイム&ブルースギタリストのザビエル大村氏との共演を果たす。

現在、ライブハウス、ライブバー、野外イベント等々に出演し音楽活動を続けている。

 

<ご奉仕のお願い>

檀信徒の皆様のなかで、初詣のお手伝いをして頂けるお方は、ぜひご一報ください!

みなでわいわいと、お仕事をするお正月はいかがでしょうか?!よろしくお願いします。