令和5年の地蔵堂大掃除日程をご案内いたします
6月1日(木) (雨天順延)、堂内のみ有志で行います
→地蔵堂大掃除終了しました
6月7日(水) 教堂の位牌掃除に変更いたします、参加いただける方は寺務所までご連絡ください。
令和5年の地蔵堂大掃除日程をご案内いたします
6月1日(木) (雨天順延)、堂内のみ有志で行います
→地蔵堂大掃除終了しました
6月7日(水) 教堂の位牌掃除に変更いたします、参加いただける方は寺務所までご連絡ください。
~みんなで作ろう!自分だけのオリジナル~
初心者、親子の参加も大歓迎!
毎月第二土曜日開催
募集人数10名程度
◎前半…10時~12時 陶芸教室(焼き物を通じた立体表現)
◎後半…14時~16時 消しゴムはんこ教室(消しゴムハンコを通じた立体表現)
スケジュールは前後します。
※汚れても良い服装、雑巾、手ふきをご持参ください。道具をお持ちの方はお持ち下さい。
〈年間予定〉
陶芸…マグカップ、絵皿、ランプシェード、縄文土器(野焼き)など
消しゴムハンコ…季節のグリーティングカードなど
講師:加藤陽康、高橋正人…元教員の二人が、丁寧に教えます!
https://www.facebook.com/yoko.k.kato
申込はこちら↓へメッセージをどうぞ! (お寺にファックス、郵送でも可)
犬飼山篤志奉納者永代供養会
轉法輪寺に永代供養を申し込まれている方に、あらかじめご案内させて頂いています。
ご出席頂ける方は出欠をご連絡くださいませ。
昼食のお接待は、お持ち帰りにてお願い致します。
永代供養会記念公演
「けん玉で、世界をつなぐ」 グローバルけん玉ネットワーク 代表 窪田保 氏
~「遊び」が持つ、人をつなぐ力を感じてください~
<窪田 保 プロフィール>
一般社団法人グローバルけん玉ネットワーク(通称GLOKEN)代表理事
けん玉ワールドカップ®、けん玉検定®の運営などを通じて、国際的なけん玉の普及に取り組む。
イベントプロデュース、講演会、国際大会ジャッジ、メディア出演等多数。
【略歴】
1981年奈良県五條市生まれ / 広島大学生物生産学部卒 / 長野県松本市在住 /
2004年「もしかめ」8時間連続の世界記録樹立。青年海外協力隊(モザンビーク・理数科教師)、通信制高校サポート校教員を経て、2012年にGLOKEN設立。元・日本けん玉協会理事。
年末のNHK紅白歌合戦で恒例となった演歌歌手・三山ひろしさんのけん玉ギネス世界記録挑戦では全国から集まる「けん玉ヒーローズ」のリーダーを務める。
2014年 けん玉ワールドカップ®開催(以降、広島県廿日市市にて毎年開催)
2017年 けん玉の日®制定(5月14日)
2018年 けん玉検定®開始
2020年 けん玉あそび研究所+ 開設
【テレビ・著書】
NNNドキュメント(日テレ)、みんなの2020バンバンジャパーン(Eテレ)、月曜から夜ふかし(日テレ)、アイ・アム・冒険少年(TBS)等テレビ出演多数。
著書に「けん玉学」(今人舎)、協力書に「けん玉を楽しむ」(金の星社)など。
信州の地域新聞「市民タイムス」でコラムリレー連載中。
活動紹介:https://www.gloken.net/jp/about/
<感染予防にご協力ください>
ただいま(2024年8月現在)轉法輪寺の職員を募集しています。
ご興味ある方は寺務所まで、お電話またはメール(当HP問い合わせフォーム)でお問い合わせください。
基本的に長期勤務をお考えください。
どちらも、参拝に来られる方々が初めに会うのが、受付であり作務員です。
人と接するのが好きな方が向いています。また法要の中心になる仕事です。
お寺や仏さまが好きな方に来て頂けるとうれしいです。
【受付・事務員】
<仕事内容> 受付・事務作業・お守り販売等
<勤務時間> 8:00~12:00 13:00~17:00(時間応相談)週3~5日程度(応相談)
<時給> ¥1,000 ※交通費含む
<雇用形態> アルバイト
<募集人数> 1名
<応募条件> 20~70才 性別不問
基礎的なPCスキルがある方(word,excel,access,筆まめ等を使用しています)
習字経験者は優遇いたします。
【作務員】
<仕事内容> 境内・寺内の作務・掃除等。
<勤務時間> 8:00~12:00 13:00~17:00(時間応相談)週3~5日
<時給> ¥1,000 ※交通費含む
<雇用形態> アルバイト
<募集人数> 1名
<応募条件> 20~70才 性別:不問
庭掃除・片付けが好きな方
正御影供寄席
令和4年4月17日(日)
午前10時半頃より(御影供法会終了次第)
<露の団姫プロフィール>
上方落語協会所属の落語家。兵庫県尼崎市在住。高座の他にもテレビ・ラジオで活動中。
小さい頃からの「死」に対する恐怖をきっかけに仏教を学びはじめ、高校在学中に人生指針となる法華経に出会う。
落語家になるか尼さんになるか悩む中、落語の創始者、初代・露(つゆ)の(の)五郎(ごろ)兵衛(べえ)が僧侶であり、説法をおもしろおかしく話したことが落語の起源と知る。
高校卒業を機に初代・露の五郎兵衛の流れを組む露の団四郎(だんしろう)へ入門。3年間の内弟子修行を経て、主に古典落語・自作の仏教落語に取り組んでいる。
2011年、天台宗で得度。2012年、比叡山で四度(しど)加行(けぎょう)を受け正式な天台僧となる。
2021年、兵庫県尼崎市に「道心寺」を開山。
年間250席以上の高座と仏教のPRを両立し全国を奔走する異色の落語家。
好きな言葉は「一隅を照らす」(伝教大師・最澄上人)。
主な受賞歴
2011年11月 第6回・繁昌亭輝き賞(新人賞)過去最年少受賞
2017年 1月 第54回・なにわ藝術祭落語部門新人賞受賞
主な出演
テレビ朝日『ぶっちゃけ寺』、朝日放送『おはよう朝日~土曜日です~』
NHK『あほやねん!すきやねん!』、NHK『落語でブッダ』
日本テレビ『ラブぎゃっぷる』、OBC『露の団姫のまんまるサンデー』等多数
主な著書
『プロの尼さん』(新潮社)、『女らしくなく、男らしくなく、自分らしく生きる』(春秋社)
『団姫流 お釈迦さま物語』(春秋社)、『人生が100倍オモシロくなる仏の教え』(枻出版)
『仏教いろは寄席』(佼成出版社)、『聖♡尼さん』(春秋社)等
<豊来家大治朗プロフィール>
伊勢神宮熱田神宮の神事に始まる太神楽(だいかぐら)は厄払いの獅子舞、縁起物の曲芸を中心に演じられる400年以上の歴史を持つ伝統芸能です。
豊来家大治朗は太神楽曲芸師ラッキー幸治に師事し獅子舞、曲芸、軽業を学びました。伝統芸能に現代的な笑いを加えた舞台は老人から子供まで楽しんでいただけます。
また師匠より特別に伝授された曲芸「剣くぐり」は日本では大治朗ただ一人の技です。
・出演歴
【TV】NHK上方演芸ホール
【舞台】天満天神繁昌亭,大須演芸場
【その他】ライオンズクラブ,大阪ドーム,大阪城ホール,商業施設イベント,海外公演,他多数